ストッキングやタイツやインナーウェアを製造し販売するアツギの公式Twitterアカウントが、2020年11月2日の”タイツの日”に神絵師とコラボして投稿したイラストとRTをきっかけに「女性を性的消費してる」と批判が相次ぎ炎上した。
私はこれらのイラストを見て不快感を覚えてないし、性的消費という言葉の定義もないのに騒いでるフェミニストの価値観なんて分からないのでこの記事では深く書きませんが、Twitter運用の面から見れば失敗してると思ったのでマーケティング面から深堀りしていきます。
この記事の前半は炎上した理由、後半はTwitter運用面からの解説なので、マーケティングのことについて早く読みたい人はこちらから→【後半】炎上以前の問題悪い炎上になってしまった理由とは?
今回コラボしたイラスト(一部)
今回炎上する理由になったイラストたち(ATSUGIが炎上後イラストを消させたため魚拓から)
どれもクォリティが高くて素晴らしく神絵師(インフルエンサー)とコラボしたともいえる企画!!
世の中には無料でイラストを描いてくれる人もいますが、このレベルになると流石に無料では描いてくれないでしょうね。(ATSUGIは上場企業だからイラスト製作費をケチるなんてことはしないと信じてます)
タイツを着た女性のイラストが炎上した理由
しかし、このイラストはどう見ても男性のオタク向け(女性でも好きな人は居ると思います)
もうさ〜…ほんと勘弁してよ キモいんだよ 防寒具として履いてるんです 偶にはオシャレ着としても履くかもね でも男に「タイツ姿いいな〜」と思われるために履いてんじゃないんですよ 本当どこ向いて商売してんだよ 女をなんだと思ってるんだよ 頭きたのでもう買いません #ATSUGI #ラブタイツ
— barefootofbearfoot (@barefootofbear1) November 2, 2020
タイツ履く層じゃなくてタイツ履いてる女体を性的消費したい層にPRして売れるんか?あと売れる売れない以前に「タイツ履いてる女体」への性的な視線が公の場で肯定されてしまうのは実在女体持ち人間にとってクソ迷惑生きづらさ大幅UPなんで本当にやめろ
— あいはら 아이하라 (@ai_harari) November 2, 2020
SNSに居るフェミニストからすればさっき紹介したイラストたちは「性的消費」に当たるみたいです。性的消費という言葉の定義がないまま炎上し始めました。
タイツは防寒着とかオシャレグッズとして利用してる女性が多いのにエログッズとして下着メーカーがPRしてしまっては、フェミニストが黙ってませんね。
悪い炎上になってしまった理由とは?
SNS運用をすると良い炎上と悪い炎上があります。

私も個人でTwitter運用をしてきて両方を経験してきました。
炎上を利用したSNS運用はマイナスになることもあるが、認知度を爆発的に上げてフォロワーを一気に増やすことが出来たり、ファンのレベル(質)を上げることが出来たり良いことがありました(経験談)
今回の炎上は中の人が元々計画してたものではなく、偶然起きてしまったものでしょう。
(私がやってきたのは計画に基づく炎上ですけどね笑)
計画的な炎上を起こす場合は炎上によって得られるプラスと炎上によって失われるマイナスを計算してやるんですが、今回の炎上したコメントを見る限りでは偶然起きてしまったもので、完全にマイナスの方が大きい。
今回の炎上で得られたものと失ったものを整理していきましょう。
得られたもの | 失ったもの |
|
|
得られたものと失ってしまったものを企業のSNS運用目的の面から見て比較すると、失ったものの方が大きいでしょう。なぜなら今回の炎上で得られたものは購買層ではなく、失ったものはメインの購買層だからです。
企業は常に売上を伸ばしていかなきゃいけないので、購買層を失うってことだけはなんとしても避けなければいけません。タイツメーカーはATSUGI以外にもありますからね。
もしこの企画が炎上せず、認知度が上がったとしても増えるのは非購買層なので意味がありません。企業アカウントを動かすのは趣味ではなく、経営者が運用担当者への人件費・イラストレーターへの制作費を払って売上に全く貢献しないのであればマーケティング部門は失格。
企業Twitterアカウント運用の罠
今回コラボしたイラストレーターはTwitterではフォロワーが多く、特によむ(@y_o_m_y_o_m)は92.2万人以上のフォロワーが居ます。よむ氏経由で訪れる人が多く居たことは予想しやすいでしょう。
Twitterマーケティング担当者はインフルエンサーとコラボすれば認知度を高めることが出来て新たにフォロワーを増やすことができると思い、担当者だけでなく部門でも提案を承認するだろう。
Twitterでは担当者が企業アカウントを私物化したという批判もあるが、「認知度を上げることができるよ」と現場の人から提案されるとTwitter運用に疎い上司ならそのままOKサインを出してしまう可能性もあるため、完全に私物化したとは言い難い。

私も様々なバイトや転職サイトでそういう仕事を探して応募して、実際に面接へ行き軽く仕事内容について教えてもらったことありますが、1つのツイートをするのにもTwitter担当だけでなく、サイト担当者と営業と商品開発部門と協力して生み出してることを教えてもらいました。
個人でTwitterをやってるわけではなく企業の顔としてやってるから炎上してイメージダウンに繋がることは避けなければいけないし、人件費も掛かってるので慎重に動かしていくことが大切になってるので私物化なんてしたらあとで始末書は書くハメになるでしょうw
企業のTwitter運用で役立つ本3冊
私は(まだまだ未熟者ですが)個人だけでなく企業Twitterアカウントのコンサルを少しやってます。

まだまだ未熟者なのでこの記事を書いてる時点では、経験を多く積む方を重視して格安でやってます。
企業アカウントの運用は個人アカウントとは違った難しさがあります。個人でのTwitter運用は上手くいっても、企業のTwitter運用では上手くいかないことなんてざらにある。
私がTwitter運用(とコンサル)をする上で参考にしてる本があるので3冊紹介します。
「ビジネスでTwitterを運用する理由(目的)は〜」とこの記事で何度も言ってるように、なんで企業はTwitterをやってるのか分かります。ネットやSNSが普及した今でもTwitterをやってない企業はあるしアカウントを創設してもあまり動かしてないアカウントはたくさんあります。

SNSが普及してきた今でもやってない理由はちゃんと存在するんです。

アツギさんはしばらくTwitterをおやすみするようです。
この翌日に希望退職の募集もしてました。
株価はやばくなったらしい。
コメント