毎年新たな稼ぎ方が流行っては消えてを繰り返すTwitterビジネス界隈()
やる人は昔からやってますけどね。
この記事では特に流行った稼ぎ方を簡潔に紹介します。
詳しく書きすぎると情報商材屋さんを敵に回してしまうのでw
(この記事を書いてる時点でもうレッドオーシャンだから真似する意味はないと思う)
Twitterでやるなら「資産化する」という意識でやると流行り廃りなく出来るのでオススメです。
ニートが緩くやるなら次の記事を参考に!
有料noteを使う
これはめちゃくちゃ流行りましたね。
2019年末には廃れていきました。(理由は後で解説)
大雑把なやり方
- Twitterで集客
- 有料noteで稼ぐ

まぁTwitterで集客が難しいんですけどね。
このやり方で稼いでた人達
2019年で私がよく見かけたのは次の人達ですね。

私の独断と偏見です。
中星様
よく流れてくるけれども知らん。
ゆりかもめ
暇な女子大生の卒業した人って設定ですけど、実際はどうなのか知りません。
五十嵐
Twitterとnoteを上手く組み合わせて稼ぐ方法をnoteで販売して稼いでる人です。
ネットビジネスの新参者からは好評らしい。
五十嵐さん、ブロックされてるけどnoteの売り方めっちゃ勉強になった。
なぜかフォロワー1桁台のアカウントたちが絶賛して、五十嵐さんがそれをリツイートしてる。神に見せるには手っ取り早い手法。— むかどん (@mukadontyan) December 6, 2019
イケハヤ
Youtube攻略大全を固定ツイにして販売してますが、情報商材界隈ではあまり良い噂を聞かないですね。イケハヤ界隈の現実というアカウントを見たら分かります。
イケハヤ氏が販売している永久サポート付きのYouTube攻略大全(29,800円の有料note)を購入したと思われるイケハヤファンがイケハヤ氏にブロックされてしまったらしい。
永久サポートとは・・・。
— はらですぎ (@hara_desugi) December 21, 2019

前半2人のは恋愛やエロに関するやつだな。エロはペンより強し!
後半2人のTwitterの口コミは中立の立場ですよ?!
Twitterコンサル
Twitterコンサルはバズることがないので目立ちませんが、一部の間で流行ってました。
これも2019年までしか流行らない稼ぎ方でしょう。
私も数回やりました。
もうTwitterコンサルで稼ぐのは流行らない理由は、ノウハウが広く普及したからです。
TwitterコンサルをTwitter以外で営業するならココナラが良いですね。

そもそもTwitterコンサルをTwitterで営業するのはセンスないと思う。私が数回やったのも頼まれたからです。
Twitterから有料noteで稼ぐのは難しくなった理由
noteの規約変更が大きく影響してます。
返金機能が付いたので1冊購入した後スクショしてから返金するという人が居るわけです。
こんな悪質なユーザーは少ないと祈るしかありませんが、ネット上によくあるようなコンテンツを作る情報商材屋は売り上げが激減するのは間違いないですね。
今までは返金機能がなかったので、導入文で超すごい内容が書かれてる感を出してしまえばその内容を気になる人が払ってクソなコンテンツでも稼げたんですけどね。
noteってその時の信用をお金に換える行為と同じなので信用の切り売りです。
焼畑農業と同じだから私はオススメしませんね。
Twitterマーケティングの勉強に役立つ書籍
有料noteで稼ぐ方法はTwitterで検索すればいくつか見つかるので割愛。
2019年に販売された本でめちゃ売れたなと思う本はこの1冊。

この本は2019年のSNSマーケティング部門では超話題になりました。
Facebookの某SNSマーケティンググループで紹介されてました。
これ、本屋でみて何気なく買ったんだけど当たりだった!
マーケティングって面白い世界だな~。Twitterおもんないな~って思ってたけどまた楽しくなりそうww『僕らはSNSでモノを買う』 https://t.co/bfuakehvOX pic.twitter.com/5lrUFnPs7n
— ちゃちゃこ@子育て本出したよ! (@shinkontosa) October 20, 2019
「表紙に俺のアイコンがある」という理由だけで読み始めた「僕らはSNSでモノを買う」なんですけど、マーケターってこういうこと考えてんのか!って驚きに溢れていた。これまで雰囲気や感覚でやってたことが言語化される心地よさ。「インフルエンサーなりたい」と真顔で言う人たちに刺青してやりたい。 pic.twitter.com/aI6FRutRL2
— カツセマサヒコ (@katsuse_m) October 11, 2019
著者と語る #朝渋
僕らはSNSでモノを買う
飯髙悠太さん@yutaiitaka<基調講演>
✋🏻一人一人がメディア
✋🏻右肩上がりにUGCを積層さへ?!
①フォロワーの質を変えよう!
②UGCを発生させる仕掛け#ウルサス本 pic.twitter.com/13RLddrBy2— のの@スポーツグラフィックレコーダー🙌4時起きフリーランス (@nono_spgr) September 10, 2019
SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
この本はTwitterだけでなく、Facebook、Instagramなどのユーザーが多いSNS全部どうすれば良いか優しく解説されてるのでオススメです。
電子書籍だとTwitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~もオススメです。
この電子書籍は、自身の経験に基づいて書かれてるから実際のTwitterアカウントを実際に見れるのでオススメです。
まとめ
Twitterに限らず毎年稼ぎ方が現れては消えていきます。
この記事で紹介した方法は2020年にはもう流行らないと思う。
SNSで自分のビジネスを始めたいなら絶対に僕らはSNSでモノを買うは買っておきましょう。
非常に読みやすい本で初心者にはオススメです。
この本は「SNSマーケティングに関係ない人も一般常識として読んでおけ!」ってレベルで良い。
2020年はどんな稼ぎ方が流行るか楽しみですね。
コメント