今はネット証券で100円から積立投資ができたりLINE証券やPayPay証券で1株から個別銘柄に投資ができるようになった時代です。この記事では少額でも積み立てていくとどれぐらい増えるのかシミュレーションしました。
今回の年率想定利回りは2%で計算。今回は税金の計算は面倒なので省略しますw
また少額投資を無理なく始める方法についてもいくつか紹介させていただきます。
それぞれを組み合われば効果はさらに大きくなりますね。

塵も積もれば山となるだね♪
毎月100円でシミュレーション
100円なら意識しなくても出来る金額でしょう。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
---|---|---|
20年 | 29,480円 | 5,480円 |
30年 | 49,273円 | 13,273円 |
40年 | 73,444円 | 25,444円 |

「40年間やって25,444円ってショボいな」って思うかもしれないけど、金利0.001%の銀行に預金していたら10円しか増えてないからねw
毎月1000円でシミュレーション
1000円なら買い物を1ヶ月工夫すればなんとか出来る金額でしょう。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
---|---|---|
20年 | 294,797円 | 54,797円 |
30年 | 492,725円 | 132,275円 |
40年 | 734,436円 | 254,436円 |
銀行預金だと96円しか増えてないからね。

PayPay証券では1000円から1株10万円以上するような銘柄に投資できます。どうしてそんなことができるかは以下の記事で解説してます。
毎月3000円でシミュレーション
毎日アンケートサイトで質問に答えたり、ポイントサイト経由で買い物すれば達成できる金額で以下のようになって来ます。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
---|---|---|
20年 | 884,931円 | 164,391円 |
30年 | 1,478,176円 | 398,176円 |
40年 | 2,203,307円 | 763,307円 |
毎月5000円でシミュレーション
節約+副業初心者になれば達成出来る金額でしょう。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
20年 | 1,473,984円 | 273,984円 |
30年 | 2,463,627円 | 663,627円 |
40年 | 3,672,178円 | 1,272,178円 |

銀行の定期預金(0.002%)なら40年で9,410円しか運用収益がありませんよ。
毎月1万円でシミュレーション
節約+副業中級者になれば出来る金額でしょう。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
---|---|---|
20年 | 2,947,968円 | 547,968円 |
30年 | 4,927,254円 | 1,327.254円 |
40年 | 7,344,356円 | 2,544,356円 |
毎月3万円でシミュレーション
積立NISA年間40万円をフルに使った場合の計算。
正確には33,333円だが計算するのも面倒なので3万円で計算した。
実際には多くなるので安心して欲しい。
時間 | 最終積立金額 | 運用収益 |
---|---|---|
20年 | 8,843,905円 | 1,643,905円 |
30年 | 14,781,762円 | 3,981,762円 |
40年 | 22,033,069円 | 7,633,069円 |
「積立NISAとはなんですか?」って人は以下の記事を読んでね。
毎月3万円投資していけば老後までに2000万円は達成出来ます。
小額投資を始める方法
この記事では100円からでも意味があるとわかったと思うので、次に少額投資を実際に始めようと思ったら何を利用すれば良いのか紹介していきます。
投資信託
投資信託を始めるのであればSBI証券や楽天証券で投資信託ランキング上位のものを購入すれば良いでしょう。SBI証券で投資信託を買うなら100円から出来るのでSBI証券の口座開設が終わればすぐに始めることが出来ます。
>>SBI証券の口座開設のやり方についてはこちら

最近はクレジットカードで投資信託の積立ができるようになったよ。
1株投資
投資信託はプロに運用するので購入して保有しているだけで運用手数料がかかります。
インデックスファンドに投資すれば平均的なリターンを出せるので気にする必要はないけど、それでも手数料を抑えたいのであれば1株からでも出来る購入時にしか手数料がかからないものがあります。
1株投資をするならLINE証券とPayPay証券がおすすめです。

LINE証券では日本株しか取り扱いができませんが、PayPay証券なら成長が著しいアメリカの好きな会社やETFに投資できます。
おつり投資
毎日5円から投資が出来るトラノコがあります。プロに運用してもらうのは魅力的です。
月額利用料300円と運用報酬が年間0.33%かかりますが、ロボアドとしては安く1%のWealthNaviと比較すると資金が大きくなればなるほど手数料は小さくなるし、dポイント、マイル、nanacoポイントがもらえて、使うこともできるので運用手数料を抑えることができます。
さらに資金もMoney Stepというアプリを起動して歩くだけでお金が貯まっていきます。
15歳から始められるから22歳以下の学生は月額利用料が無料になるので、複利の力と組み合わせて最強です。

高校生ならたくさん歩くでしょうw
仮想通貨
毎日投資に関する記事を読むだけでビットコインが少しずつもらえます。
さらに1日に何度も更新される広告動画を視聴することで2倍もらえます。
その他にも無料で仮想通貨投資を始める方法を紹介してます。
さらに電気代の一部も還元されるプランが存在します。
リミックスでんきを経由して東京電力など大手電力会社と契約するだけで最大5%も基本料金と従量料金の一部がビットコインで還元されます。
還元されたビットコインの価格が上昇すればそれだけでも投資の効果はあると言えるでしょう。

これはビットコインとして還元されない方のプランでも5%は安くなるので検討する価値はあるでしょう。
まとめ
少額でも投資をしていくと銀行預金よりは資産が多く増えているでしょう。
今はLINE証券やPayPay証券で1株ずつ投資できるから興味のある会社の株を購入してみたり、SBI証券や楽天証券でクレカを利用して100円から投資信託の積立をしたりとお金持ちじゃなくてもまとまったお金がなくても少額から資産形成ができるようになりましたね。
昔は投資信託もぼったくりだと言われていたんですけど運用会社同士の競争が進み手数料がかなり安くなってきました。インデックス運用だけでなくアクティブ運用もしてみたい人はFOLIO ROBO PROを利用してみるのも良いかもしれませんね。
若いうちから始めれば老後に必要なお金を貯めるための毎月の金額が小さくて済みます。
コメント