2021年になってもGo To の停止、飲食店へ営業時間短縮の要請…実体経済のダメージは大きくなることが予想されるが、日経平均株価は上昇を続けて1990年8月8日以来およそ30年5ヶ月ぶりの高値を更新したというニュースが流れてますね。
投資をしない人には理解出来ない現象だと思うが、投資をする人ならみんな理解出来てます。

どうして日経平均株価が更新し続けてるの?
普段投資をしてない人でも分かるように説明していきますね。最後まで読んでも分からない場合はコメントやYoutube、Twitter、質問箱で聞いてくれれば理解できるように教えていきますね。
日経平均株価の誤解
日本株市場は、第一部、第二部、マザーズ、JASDAQスタンダード、JASDAQグロース、Tokyo Pro Maketを合計するとこの記事を書いてる2021年1月時点では日本取引所グループのデータによると3,754社です。
月末日 | 第一部 | 第二部 | マザーズ | JASDAQ スタンダード | JASDAQ グロース | Tokyo Pro Maket | 合計 |
2020/12/31 | 2,187 | 476 | 347 | 668 | 37 | 41 | 3,756 |
日経平均株価は日本の優良企業225社で構成されてるものです。しかもファーストリテイリング、ソフトバンクグループ、東京エレクトロン、ファナック、ダイキン工業、エムスリー、KDDI、信越化学工業、テルモ、中外製薬などの上位10社だけで35%以上占めています。
つまり、日本の経済がどういう状況であってもファーストリテイリング(ユニクロ)とソフトバンクグループが儲かれば日経平均株価は上がっていきやすいのです。
日経平均株価といっても実際はものすごく偏りのある指標です。
日本株市場が世界から注目を浴びてきた
エミン・ユルマズという複眼経済塾塾頭・エコミストが、ウィズコロナ 日本株にビッグウェーブがやって来る!という本を出しているのですが、世界から日本にお金が流れて来てバブルになることを予測しています。あくまでも個人のエコミストがいうことなんだから…と侮ってはいけません。
日本の感染者数・重傷者数・死亡者数は世界でみてもかなり少なくて、しかも日本の従来の経営の仕方が評価されてるからなんですよね。
日本は100万人あたりの数でみると世界でもかなりマシな方なんです。海外の投資家からすれば日本が羨ましいぐらい新型コロナウィルス感染者数は少なめで、失業率も低いんです。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20年 | 2.4 | 2.4 | 2.5 | 2.6 | 2.9 | 2.8 | 2.9 | 3 | 3 | 3.1 | 2.9 | |
19年 | 2.5 | 2.3 | 2.5 | 2.4 | 2.4 | 2.3 | 2.2 | 2.2 | 2.4 | 2.4 | 2.2 | 2.2 |
18年 | 2.4 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.2 | 2.4 | 2.5 | 2.4 | 2.3 | 2.4 | 2.5 | 2.4 |
17年 | 3 | 2.8 | 2.8 | 2.8 | 3.1 | 2.8 | 2.8 | 2.8 | 2.8 | 2.8 | 2.7 | 2.8 |
(単位:%)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20年 | 3.6 | 3.5 | 4.4 | 14.7 | 13.3 | 11.1 | 10.2 | 8.4 | 7.9 | 6.9 | 6.7 | 6.7 |
19年 | 4 | 3.8 | 3.8 | 3.6 | 3.6 | 3.7 | 3.7 | 3.7 | 3.5 | 3.6 | 3.5 | 3.5 |
18年 | 4.1 | 4.1 | 4.1 | 3.9 | 3.8 | 4 | 3.9 | 3.9 | 3.7 | 3.7 | 3.7 | 3.9 |
17年 | 4.8 | 4.7 | 4.5 | 4.4 | 4.3 | 4.4 | 4.3 | 4.4 | 4.2 | 4.1 | 4.1 | 4.1 |
(単位:%)

アメリカは4月〜7月は失業率2桁なのに、
日本の失業率は例年と変わらないぐらいなんだね。

統計では感染者数も少なくて失業率も例年通りだから、『新型コロナウィルスによる被害が少ないのでは?』と判断する投資家が居てもおかしくないよね。。。

新型コロナウィルスの感染者数の割合、失業率、をみると日本市場は魅力的な相場でしょ。
ウィズコロナ 日本株にビッグウェーブがやって来る!では私が言ってることと違う内容で日本株市場を推しています。これを読むと日本は世界に誇る文化を持ってると思えるようになるでしょう。「日本はこれからますます世界から評価される!」と思います。

日本株にビッグウェーブがやってくるなんて楽しみだね!
政府の財政出動
新型コロナウィルスが流行したことによって政府は私たち国民にいろいろな支援をしてくれました。
Go To キャンペーン、国民全員に一律で10万円給付、持続化給付金、雇用調整助成金、傷病手当金、生活福祉資金貸付制度、無利子・無担保の融資、国民年金免除の支払い免除、納税の猶予や減免、休業手当、学校等休業助成金、修学支援新制度、学生支援緊急給付金など….とにかく政府はスピード重視でバラマキ続けた。

マスメディアはあまり教えてくれませんけどね…
事業者にはもっと支援がありました(^_^)
不況時には政府がお金をばら撒いて景気を刺激させていくべきなので当たり前の行動をしたに過ぎないので、ばら撒きで税金無駄遣いと文句を言う人はさすがに居ないでしょう。

社会全体が不況になるなら政府がばら撒くのは当たり前の行動だから批判する人はさすがに居ないよ。
いろいろと支援をしてもらうことによって労働者も経営者も年金生活者もお金に余裕が出てきたし、余ったお金は銀行預金よりも利回りの良い株へ投資しようと思うのはごく自然な行動である。

もしお金が余ったらどんな会社へ投資する?

投資初心者ならとりあえず優良企業225社のどれかに投資するでしょう。日経平均株価は日本の優良企業225社で構成されてると説明しました。初心者が225社のどれかに投資すればするほど日本全体の経済状況に関係なく日経平均株価が上がっていくというわけです!!!
年金積立資金管理運用独立行政法人(GPIF)の活躍
Twitterでは普段株式投資してなさそうな人たちが、「GPIFや日銀たちが私たちが納めた税金や年金をもとに株価の吊り上げている、しかも私たちの大切な資金を減らしている!」と叫んでいました。
年度末の日経平均株価2年連続下落。2020年度末終値18917円、前年度末比2288円安、10%あまりの下落です。日銀やGPIF(年金)が買い支えた「偽装株価」でもこの結果です。
日銀の信用を失墜させ、私たちの年金を溶かす安倍首相は許せない。信用できない。責任とって辞任しろ😡
https://t.co/ba6hNlRkV2— 俵 才記 (@nogutiya) March 31, 2020

偽装株価だってーーー???
日経平均株価の終値は先週6日より1050円も下がって20000円を割り込んだ。ちなみに、余り報じられていないが6日には日銀が1002億円ものETF買いをして、この有様だ。GPIFの年金資金も容赦なく溶けているだろう。この安倍政権の自己顕示欲を満たす為だけの官製相場が倒れた時、我々も道連れにされる。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) March 9, 2020

自己顕示欲を満たすためなんてけしからん!!
GPIFは、17兆円の損失だそうです!私達の年金基金を勝手に、ギャンブルに使わないでください!日銀も株価を維持する為に、買い支えしているそうですね!至急、止めてください!全て、私達の税金です!この状況で闇雲に、資金投入するのは馬鹿です!是非、お願いします!
— シンチャン (@shingo19580312) April 5, 2020

普段株式投資をしたことない人が叫ぶなよ…
こんなことを言うと、

GPIF、政府の犬め!!!
と言われることが多いですが違いますよ!
年金積立資金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用状況

ちゃんと成果を見て評価していきましょうよ。

どうせ私たちの資金を使って運用しておきながら損失を出してるんでしょ!そういうニュースたくさんみたよ!!!
2020年の上半期だと多くの投資家は損失を出していたでしょう。サーキットブレーカーが作動するぐらい急激に株価が下がっていくだけでなく、コロナウィルスによって倒産する企業も多くなると予想した投資家が大半で損切り(または塩漬け)する投資家が多いなか、GPIFは+8.30%、+3.05%とちゃんと成果を出してます。

えぇ!!嘘?なんでこんな時期でも勝てたの???
やったことは単純!!!
実はこれだけです。

なぁ〜んだ簡単なことじゃん(笑)
と思いますよね?でもね、暴落している最中に購入するのはとても怖いことなんですよ。
Twitterでは叩かれたり文句を言われるんですからね!!
年金積立資金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオ
そして2020年9月末のポートフォリオは、
ちなみにGPIFの運用目標として、国内債券、外国債券、国内株式、外国株式をそれぞれ25%ずつとなっています。それぞれの価格が変動することでポートフォリオの中身の割合は変動して来ることを考慮すると概ねマニュアル通りですね。
国内債券 | 外国債券 | 国内株式 | 外国株式 | ||
---|---|---|---|---|---|
資産構成割合 | 25% | 25% | 25% | 25% | |
乖離許容幅 | 各資産 | ±7% | ±6% | ±8% | ±7% |
債券・株式 | ±11% | ±11% |
GPIFは私たちの資金を運用して配当収入を作り出しているのですぐに売却する様子はないでしょう。

成果をみたら分かるようにGPIF・政府の犬じゃありません(笑)
ちゃんと成果を出してるのに文句を言う人の方が異常者でしょ…

すいませんでした…
GPIFが株価を支えているのではなくGPIFがちゃんと成果を出すために運用したらそうなっただけなんですよね。
まとめ
コロナ禍でも緊急事態宣言が出ても、実体経済がマイナスになっても日経平均株価が上がった理由は、
- 日経平均株価は偏りのある指標であること
- 日本が世界の中ではコロナによる被害が小さいこと
- 政府の財政出動でお金が余る人が出たこと
- GPIFの活躍
以上4つの理由があるからです。
また金融経済と実体経済のどちらで投資するべきか質問がきたので解説してますが、株価は実体経済ではなく金融経済で動いているためです。2020年、2021年はコロナの影響で全体的には割安です。

少しお金が余ったら貯金ではなく株式投資をしてみようかな。
LINE証券やSBIネオモバイル証券であれば1株からでも購入することが出来ます。

私はSBIネオモバイル証券でメインに投資をしてます。
SBIネオモバイル証券とLINE証券はどちらが良いか?は次の記事で書いてます。
コメント