コロナショックの影響でMBOが増えてきました。
MBOとは、
マネジメント・バイアウト(MBO、Management Buyout、経営陣買収)は、会社経営陣が株主から自社株式を譲り受けたり、事業部門統括者が当該事業部門を事業譲渡されたりすることで、オーナー経営者として独立する行為である。
MBOによって株価がどうなるか?を知っておくだけで、今後MBOというイベントが起きても適切に対応して損失を抑えて利益を伸ばせるようになるでしょう。
MBOとは?
MBOをものすごく簡単に説明すると、経営者が既存株主(投資家)から株式を買い取り、上場廃止にしようとするものである。経営者側で資金が足りなかったら金融機関からお金を借入れる。
MBOのメリット

MBOが行われることがあるということは何かしらメリットがあるからだよね?
- オーナー経営者になり長期的経営がしやすい
- 上場廃止
会社で1番偉い人=社長ではなく、会社内で1番多くの株式を保有してる人です。
(影響力の強さが1番ではない社長を雇われ社長と言ったりします)
雇われ社長だと自分のやりたいようにやれるとは限りません。
だから会社の経営者がオーナーから株式を買付けて自分の保有株式を増やすこともあります。
上場廃止のメリット
- TOB(敵対的買収)へ対抗
- 長期的経営
- 迅速な意思決定
上場廃止をすることで敵対的買収のリスクを排除できる。
ニッポン放送の経営権問題で騒がせた堀江貴文さんが、「買収されたくない企業は上場しなければいい」という名言を残してきたように、上場企業はライバルなどに買収されるリスクがあるので、上場廃止をすることで防げるというメリットがあります。
2020年はコロナの影響でMBOがたくさん行われたのもコロナの影響を受けて株価が割安になり買収されやすくなってるから、これを防ぐためでもある。
株主は利益優先するため企業の成長性を考えずに短期的な要求をしてくる傾向にあります。

配当金をもっと増やせ!!!

来期は設備投資しないで黒字にして配当金を捻出しろ!!!
とうるさくて影響力の強い株主が居ると、経営者は長期的な経営を考えて設備投資をすることもやりづらくなります。(無視すると経営者から外される可能性があるので無視出来ない)
MBOを行うことで経営者に株式が多く集まり(=経営権が強くなる)、長期的な経営をすることができるようになり、会社が成長していくというメリットがあります。
また株主の数が減って経営者の経営権が強くなると、意思決定をする際に承認を得る時間が短くなって意思決定のスピードが上がります。迅速な意思決定をすることで変化の激しい今のビジネス競争を生きて行くことができるようになりますよね。
MBOのデメリット
MBOにもデメリットはあります。
- 資金調達の選択肢が減る
- 現金が減る
- 経営が変化しにくい
上場廃止をするので株式市場から資金調達が出来なくなり資金調達をする選択肢が減ります。
既存の株主から買収することによって現金は減り、銀行など他の機関から借金をして負債が出来た場合は借金を返しながら経営をしないといけないため、買収前よりもさらに大きな成果を出す必要があります。
優秀な経営者であれば、手元の現金が減ってしまっても経営に集中して会社を成長させて借金を返済したり現金を増やすことが出来て良いことづくめだが、もし無能な経営者がなってしまった場合は危険。
MBOする前なら無能な経営者が居ても株主がクビにすることが出来ましたが、MBOした後は経営者に集中してるためクビにするのは難しく無能経営者が「辞める:;(∩´﹏`∩);: 」というまで従業員はず〜っと最悪な状態です(( ;゜ Д ゜)))

MBOされた後のことなんて私たちには関係ないですけどね( ´_ゝ`)プッ
【MBO】株価への影響
株価はTOB価格付近まで上がります。

もし保有株式にMBOの発表があればラッキーですね٩(ˊᗜˋ*)و
MBOは既存株主(個人投資家であるあなたも)から株式を買い取る行動なので、当然プレミアム価格を乗せてくれるので株価は上がります。
MBOへの適切な対応
MBOで損失を抑え利益を伸ばす対応する方法として3パターン。
- TOBの公開買付け代理人となってる証券会社へ保有株式を移管して手続きする
- 市場で売却する(おすすめ)
- 強制取得を待つ
- 取得価格がTOB価格より高い場合は買い増しして平均単価を下げて売却
既存株主から強制的に買い取ることになるので何もしないで放置してたら保有株式なくなるがお金はTOB価格で戻ってくるのでもし忘れてたぁーとなっても落ち込む必要はありませんヽ(=´▽`=)ノ
(3の強制取得を待つパターン)
1のやり方だとかなり手続きが面倒、TOB価格で買い取ってもらえるというメリットはある。
2は通常通りのやり方なので簡単、プレミアム価格が乗っかってる分儲けやすいのでおすすめ。
3は全て面倒な時に放置してる状態かな…MBOされるのであればプレミアム価格が乗ってるので儲かりやすいが、株式→現金になるまで2~3ヶ月ほどかかるようなので2~3ヶ月間はその資金を使って投資・トレードが出来ない機会損失を生むことになる。
TOB価格が1000円、取得価格が1500円の時は1000円より安い価格の時に買い増しを行い、平均取得価格を下げて利益を狙うようにしましょう。TOB価格が分かるってことは稼ぎやすい場面だと思います。
MBO延長、TOB価格の上昇可能性もありえる
MBOも1度では成立せずに、延長して、TOB価格が上昇することがあります。
先ほどの4のパターンの時に取得価格>TOB価格の時にTOBに参加しない株主はいます。
4の時に買い増しをせずにMBOが成立してしまったら損失になるので嫌ですよね?

こんな安い値段で買付だと?(# ゜Д゜)
ふざけんな!!!
って思う既存株主絶対いるね…w
MBOは公開買付で予定の株数が買付出来ない場合は不成立(‘ω’乂)<NO
そんな時に延長して、「TOB価格を上げるから譲渡してくれ(*>人<*)」って経営者が発表する。
私たちのような株主が無視した所で意味はないけど、大きな割合を占める大株主が応じない場合は不成立になることが多い。大株主と経営者が交渉して決まってきます。
MBOでは…
MBOに参加すれば儲けやすい。
コメント