安定操作取引って株の入門書やYoutubeの動画で見ることがないですよね?

私も数々の本を読んできてますが、ネオモバ証券で次のような画面が出るまでは知りませんでした。
初めて見た時はめちゃ焦りました。
安定操作取引という言葉の意味はすぐに調べることが出来ても、どんな目的があって行われるのか?事前に知ることは出来ないのか?ソフトバンクではどんな動きをしたのか?次からはどうすれば良いのか?まで知ることは大変だったので、この記事を見つけて読んでくれるあなたは時間を短縮できるように徹底的に調べて簡潔にまとめました。ぜひ最後まで読んでください。
安定操作取引とは?
日本取引所(JPX)のサイトの説明によると、
安定操作取引とは、金融商品取引法(第159条第3項)上、有価証券の「相場をくぎ付けし、固定し、又は安定させる目的をもって」する一連の有価証券売買等とされており、相場操縦行為の一類型として禁止されています。
しかしながら、有価証券の募集・売出し等を容易にするために行う場合は、一定の要件の下で金融商品取引法上認められており、東証においても実施されております。
このような安定操作取引が行われた場合は、東証ウェブサイトにおいて安定操作届出書や安定操作報告書が公表されます。
バカな私はこれを1度読んだだけで理解することが出来ませんでした。
この記事を読んでるあなたも分からないでしょうから、私が時間をかけて調べて整理したのでこのまま読み進めて時間短縮をしちゃってください(`・ω・´)

本来は禁止されてる行為なんですね。
安定操作取引の目的とは?
相場をくぎ付けし、固定し、又は安定させる。
これだけでは「そんなことして意味あるの?」ってなるので、さらに調べてみたところ違う目的が見つかりました。
発行した株式をたくさんの株主に買ってもらうために自社株買いをして株価を調整する
市場に株式が大量に発行された時に暴落する可能性があり、その影響で株式・手形・などの有価証券の売買にまで影響が出てしまうのを防ぐためです。
企業側の都合で人為的に操作するので本来は禁止されてるが例外の時は届出すれば合法になる。
確認方法をあとで説明します(すぐに読みたい人はこちら)
安定操作取引期間とは?
安定操作取引ができる期間のこと。本来は禁止されてる行為だが例外的に認められる場合がある。
安定操作取引期間のほとんどは、募集または売出しの価格決定日の翌日から募集や売出しの申し込み最終日までとなってる。
安定操作取引中か確認する方法
自分が保有してる銘柄や狙ってる銘柄が安定操作取引期間中か調べる方法はあります。
私はSBI証券を使ってるので、SBI証券の画面で説明しますが調べ方はだいたい同じです。
銘柄 | コード | 市場 | 備考 |
実際にソフトバンクで確認!!!
- 2020年8月28日に安定操作取引を実施すること発表(IRページ)
- 2020年9月14日に売出価格の発表(IRページ)
- 2020年9月15〜16日に国内で安定操作取引
- 2020年9月17〜18日に国内で安定操作取引
売出価格が1株につき1204.50円
引受価額が1株につき1179.85円
売出価格ー引受価額=引受証券会社の手取金

引き受け証券会社の利益になるから例外として認めることがあるんかなw(勝手な妄想ですw)
今回の国内における売出し引受証券会社は、野村證券株式会社、大和証券株式会社、みずほ証券株式会社、SMBC日興証券株式会社、株式会社SBI証券及び三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社。
ソフトバンクの安定操作取引期間中の実際の動き

2020年8月28日に安倍晋三元総理大臣が引退を発表してから、「菅義偉氏が次の総理大臣になるのでは?」と投資家たちが思惑が走り、通信株全般の株価が落ちてました。
さすがに売られ続けるのは良くないと孫正義が考えたのかもしれませんねw
安定操作取引期間になってから一時的にとはいえ株価が回復してますね。
14日の終値>引受価額(1179.85円)(投資家が売る金額)
(差額24.65円)
>の向きは一緒ですが、売りたい時というのは買う時よりも高く売りたいわけだから<でないと売りの圧力は強くなりません。
ソフトバンクが、

割安だからどんどん買ってくれ!売る時は損するようになってから売らない方が良い。
よと言ってるようなもの。
これでたくさんの株主に買ってもらうことが達成されました。(めでたし、めでたし)
どのような行動をすれば良いか?
ここまで読んで安定操作取引の意味についてわかってきたと思います。

理解してない人も居るかも。
理解してもしなくても結局どうすれば良いんだよ?というのが1番気になりますよね?
実際に行われた誰もが知るソフトバンクの株価の動きを見たら一目で分かるように、安定操作取引は株価が暴落しそうな時とか暴落中に株価を維持しようと上昇圧力をかけるので「基本的に買い」でしょう。
じゃあ無条件で買えば良いのか?というとそうでもありません。
安定操作取引が行われるのは暴落が起きてる時である可能性もあるため、安定操作取引という需給を無視するイレギュラーな上昇(買い)圧力があったところで、下降(売り)トレンドだと再び下がり続ける可能性があるからです。
一時的に上昇して下がる可能性も考慮して逆指値決済ができるようにしておきましょう。

まぁ一番安全なのはスルーして何もしないことですけどね。
安定操作取引のまとめ
安定操作取引については、
- 目的は、たくさんの投資家に購入してもらうこと。
- 事前に知るには会社のIR情報を確認すること
- 調べる方法は「注意銘柄」を確認しておくこと。
- 投資家が取るべき行動は、買い(逆指値注文を付ける)かスルー。
だけ覚えておくだけで今後にも活かせると思います。
コメント