ブログのネタ集めに質問箱を設置してるんですが、次のような質問がきた!!!

質問くれた人ありがとう〜〜!!
せっかくなので文字制限のあるTwitterや質問箱ではなく丁寧に答えていきますね!!!
この質問に答えるためには、
- 金融経済とは?実体経済とは?
- 株価は何で動くのか?
- 長期投資・短期投資のメリット・デメリット
について解説していく必要があります。
金融経済とは?
金融経済とは、債権や株式を売買してお金でお金を増やしていくが実体のないお金の流れのこと。
株やFX(外国為替証拠金取引)はモノ・サービスとお金のやりとりをしてるわけではなく、お金でお金の取引してるだけです。お金の価値観は常に変動するので変動によってできた差を利用して儲けようとするもの。
ネットでできるようになってからは金融経済は実体経済よりも大きな経済になってます。
実体経済とは?
ほとんどの庶民は欲しいモノがあればお金を払っ手に入れたり、労働することでモノやサービスを生み出してお金をもらいますよね?これが実体経済です。
株価は金融経済で動いてる!
株価は金融経済で動いてます。
アホな政治家や愚民が「日経平均株価は上がってるけど、実体経済は回復してない」とアベノミクスを批判する人が居ましたが株価が何で動いてるか理解してないだけです。

株が金融経済で動くのは一般常識だけど、理解してない政治家が居るみたいWWW
ニート初心者でもいまさら聞けない株で利益を狙う基本的な3つの方法で、
過去の業績はあまり見ません。大事なのは将来だからです。
と説明してます。実体経済とか過去の業績がどうだったか?というのは今後の株価の動きに大きな影響はないでしょう。これからどうなるか?で株価が大きく動いていくんです。
投資期間それぞれのメリット・デメリット
長期投資のメリット
- 株価の値動きに神経を使わなくて済む
- 全員が長期投資なら株式市場はプラスサムゲーム
- 福利の効果が働く
長期投資のデメリット
- すぐに利益を得ることができない
- 予測が難しくなる
- 失敗すると損失が大きくなりやすい
短期投資のメリット
- すぐに利益が出る
- 損失を小さく抑えることができる
短期投資のデメリット
- 全員が短期投資でやるとマイナスサムゲームになる
- 利益が小さくなる可能性もある
- 株価の頻繁な値動きに神経を使う
まとめ:金融経済をみて長期投資が良い
私の株のトレードに対する意見だと、「金融経済」を見て「長期投資」が基本です。
株価は毎日変化していきますが、変化する理由は必ず存在しておりその結果としてチャートに現れてます。だからといってチャートを頻繁にみるような短期でやると時間がどれだけあっても足りませんw
株価が大きく動く時は、ニュースか決算発表の前後です。
次の決算まで保有して、株価が大きく上昇した時に売れば大きな利益を得ることができますからね。
金融経済では将来どうなるか?が判断基準であって実体経済(今)は参考にする程度でOKです!
コメント