2019年から感覚を掴む程度にですがSBIネオモバイル証券とSBI証券で株を購入し始めました。
今回は99%自分の記録のためですが、「なぜその時にその株を購入したのか?」とか振り返りながら書いていきますね。
私が使った本→いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方
私の投資ルール
一応ですが適当に買ったわけではありません。
- 自分がよく知ってる企業を狙う
- 配当の出ない株は買わない
- 1度買った株は基本的に売らない
この3つですね。
SBI証券での運用実績
数あるネット証券の中でSBI証券を選んだ理由は1番人気で無難そうだからです。
今年(2019年12月28日)の損益は+1,361円でした。
評価損益率で言えば+6.00%でした。
銘柄別に見るとADワークスが0%、Zホールディングス(Yahoo)が+66.61%、セブン銀行が+6.19%、みずほが+3.05%でした。
とりあえずビギナーズラックは勝てたという所でしょうか( ´∀`)

ヤフー+66.61%はやべええw
SBIネオモバイル証券での実績
SBIネオモバイル証券では、1株からでも手数料無料なのでお試しにZホールディングス(Yahoo)を購入しました。ネオモバイル証券ではSBI証券よりも早くに購入してたので結果としてはSBI証券で買うよりもあまり儲からなかったですね。
現金残高がマイナスになってるのは一時期支払いが滞って月額使用料を払えなかったからですね。
今は支払ったので使えるようになってますが、その後入金してないので買い付けマイナスになってます。
ネオモバイル証券って住信SBIネット銀行からしか入金出来ないからクソ面倒だからこれからはSBI証券で取引します。
それでもたまにはSBIネオモバイル証券の利用はオススメです。
(セブン銀行の件で使えば良かったと後悔した)
理由は以下の記事に書いてます。
来年の配当金の目安
私の投資ルールの2つ目、「配当の出ない株は買わない」っは明らかに配当金目当てです(笑)
この配当金なんですが、
ADワークスは2円/株×100株=200円
Zホールディングスは8.86円/株×5株=44.3円
セブン銀行は5.5円/株×5=27.5円(27円)
みずほが7.5円/株×102株=765円
合計1036円です。
入金が22523円なので全体の配当利回りは4.59%になります。

NISA、ゆうちょのクソ投資信託やる時に開設してるから早く変更しないと利益の20%持ってかれちゃうな(^◇^;)
私としては初心者は株で配当利回りは2%あれば良いなと思ってるのでとりあえず良し!
それぞれ買った理由

たまたまプラスになっただけで株ってギャンブルやろ?
なんてことを思ってる人のためになぜそれを買ったのか初心者なりに解説していきますね。
とは言っても直感とテクニカル要素の方が強いw
日本株全体のチャート動きの前提ですが、
- 2008年のリーマンショックで暴落
- 2013年のアベノミクスで回復
を理解した上で今からのを読んでください。
ADワークスの株を購入した理由
次の画像は月足で2008年1月から2019年12月までのチャートです。
私が購入を決めた30円ですが2013年の後半から2019年まで30円を下回ってるのがレアなくらいですよね。つまり30円で購入してしまえばほぼ損することがないんです。
1円低下する度に3.3%ずつ資産が減りますが、2円までなら配当でなんとかなります。
リスクはかなり低いのに配当利回りは6.45%と魅力的ですね。
売り上げが毎年ちゃんと増えてるってことは企業が成長してるだろうなって初心者ながらに思ったんですよね。しかも実績は予想を上回ってるし。
しかも1株30円だから手が出やすい。
エー・ディー・ワークス(3250)は来年4月1日に持株会社化 。エー・ディー・ワークス株1株に対して、ADワークスグループ株0.1株を割当交付。
ということは10株を1株に併合する株式併合と同じ効果が生じて、とある目的の売買には適さなくなりますね。— avexfreak (@avexfreak) October 21, 2019
2020年4月1日に大きな動きがあるので注意が必要ですね。
Zホールディングス(ヤフー)の株を購入した時の理由
YahooってGoogleが普及する前にめちゃくちゃ使ってた検索エンジン。

GoogleとYahooは2010年ぐらいにアルゴリズムサイト検索技術で提携してたというのは、アフィリエイターなら知ってて当然。
有名な会社だと思ってたから株価が高いんだろうなと思ってたら、ネオモバイル証券の記事を書く時(2019年7月頃)に初めて見たら予想以上に安くてびっくりしました。
2019年8月1週目までは緩やかに株価が上がってた(水色で囲ってる部分)
しかし、2週目に入り急激に下がりました。

ネオモバで320円ぐらいで買ってたから1株とはいえ焦った。
(7月の最後の週で投資家に「Yahoo狙ってるんだよね」って飲み会で言ったばかりだったから)(良い反応はもらってた)
当時は仮想通貨と金の方が急激に上がってたから、資産を移してたのかなと思ってた。
(画像はBitFlyer)
8月2日から2週目にかけて急に伸びてるよね?
ビットコインの値段が下がっても回復することなく、落ちて安定したんだなと。
配当が減るって情報も入らなかったからとりあえず保持。
私の投資ルール3つ目、「1度買った株は買わない」を守り抜きました。

株を始めて2ヶ月程度の初心者だったから少額とはいえメンタル的にきましたw
株価が下がってもアフィリエイターとして普段使ってるYahooが倒産することはないと信じてるから損切りしようとは思いませんでした。
紫で囲ったZOZOTOWNと合併、LINEと合併は予想外でしたね。
結果論からすれば60%以上の含み益だからルールを守ってて良かったーー。
みずほ銀行の株を購入した理由

銀行にお金預けるなら銀行株購入した方が利回り良くない?
という安易な考えで銀行株を購入しました。
みずほ銀行を買った理由は銀行株の中でも安かったからです。
(画像は年末時点の株価)
みずほ銀行がもっとも手が出やすいから買った、それだけの理由。
セブン銀行の株を購入した理由
セブン銀行を買った理由は銀行株を購入した時に、

ネット銀行の方が将来性あるんじゃないか?(勘)
確か購入を検討したのは339円より低い時期ですね。
11月上旬に購入(したと思う)
当時はチャートの動きを見て順調に上がってる時期だったから大丈夫と思って購入しました。
(単元未満株で購入したから購入単価が上がってしまった)
もし1株単位で購入したいなら月50万円まで手数料無料のSBIネオモバイル証券を使いましょう。
配当利回りも株価が上昇した年末でさえ3.28%だから当時はもっと高かっただろう。
2019年運用実績まとめ
2019年はいちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方という本で159ページ中の巻頭トピックスとPART1(合計28ページ)だけを読んで試しただけなので、PER、ROE、PBRとか水準を見るための用語すら理解していないままやりました(笑)
まぁ以下の記事のように株で利益を出す3パターンを理解しただけです。
私が使った本→いちばんカンタン!株の超入門書 銘柄選びと売買の見極め方
ガチの投資家初心者はこの本を購入してから即やってしまった方が良いでしょう。
私はPART2読む前に始めたから言葉はわかってないけど、この本にはちゃんと載ってるんで安心してください。
コメント