銀行に預けてたら稼げる時代は終わった。
これからは資産形成するんだったら投資が絶対に必要。

労働だけじゃ限界があるし手取り収入はどんどん下がってるからね。
画像の情報源:同じ年収でも「手取り」は15年下がり続けている

そんなこと言われてもどこに投資すれば良いか分からないしなぁ・・・

それならば預金ではなく銀行の株に投資を始めてみたら?
今回はなぜ預金するぐらいならば銀行株に投資した方が良いのか説明していきますね。
銀行株に投資するメリット
結論から言ってしまうと預金よりも株の配当利回りが圧倒的に良いからです。
定期預金よりも配当利回りが良い
3大メガバンク(みずほ、三菱UFJ、三井住友)の普通預金の金利は、
- みずほファイナンシャルグループが年0.001%
- 三菱UFJ銀行が年0.001%
- 三井住友銀行が年0.001%
つまり100万円預けて年間10円が発生するものです。
定期預金の金利は、
- みずほファイナンシャルグループが年0.010%
- 三菱UFJ銀行が年0.010%
- 三井住友銀行が年0.010%
定期預金でも100万円預けて年間100円しか発生しません。
しかもここから税金が利息に対して20%ぐらい引かれます。
3大メガバンク株を見てみましょう。
配当利回りは1株当たりの配当金➗購入する時の値段
みずほファイナンシャルグループの四季報から
配当金は1株当たり7.5円です。
配当利回りは4.3%です。(2019年11月06日15:00)
三菱UFJ銀行の四季報から
配当金は1株当たり25〜28円です。
チャートは以下の通り
配当利回りは、4.29%です。(2019年11月06日15:00)
三井住友銀行は、
配当金は1株当たり180円です。
配当利回りは4.54%です。(2019年11月06日15:00)
預金に比べて4000倍以上稼げます。

チャートも一緒に載せてるけど意味ある?

チャートは中長期に見るとこうなってますよ。って意味で載せてます。
配当利回りはそれぞれ(2019年11月06日15:00時点)
三菱UFJ銀行は4.29%
三井住友銀行は4.54%
現金として引き出しやすい
定期預金は設定した期間が来るまで下ろせませんが、株ならば株を売って証券口座から出金すればすぐに現金化することが出来ます。証券会社によっては出金手数料がかかるので注意してください。
有名で人気なSBI証券なら金融機関への手数料は無料です。

長期投資でやるなら現金化することはないですが、もしもという時のためにね。
みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行を使ってる人は預金よりも銀行株に変えた方が良さそう。
みずほ4.5%、三井住友4.7%、三菱UFJ4.4%だから預金の金利〜1%に比べたら高いし、株を購入する時少し手数料がかかるけれども一度購入したらそれっきりだし、ほぼ不労所得になる。 pic.twitter.com/5Dr3Pepw8x
— コウシリン@11/16イベントバーマヨイガ横浜 (@kohika_cRin) October 23, 2019
銀行株のデメリット
利回りだけを見ると超オススメって感じですが、絶対にした方が良いかと言うとそうではありません。理由は2つ。
株価が下がる可能性がある
株価は色々なことが原因で変動します。(多すぎるので詳しいことは省略)
『どれだけ下がると預金の方が良かったやんけ!となるか?』と、配当金以上ですね。
3%下がったとかならば配当金でカバー出来ますが、5%を超えて下回った時は確実に損でしょう。
見極めは本当に大事です。

難しいので絶対にオススメできるものではないですね。
ネオモバ証券で1株から始めて体験してみよう

株を購入しようと思ったらまとまった資金が必要でしょ?

ネオモバ証券なら1株からでも出来るから試しにやって体感してみようよ。
SBIネオモバイル証券ならば月額50万円までは毎月200円(消費税別)で取引し放題です。
Tポイントとして200ポイントは期間限定ポイントとして還元されるから、みずほなら3株、三菱UFJなら1株、三井住友ならば1株で月額手数料の元を回収出来ますね。
コウシリンの判断
フィンテック企業が日本に進出するまでは大丈夫
FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。 身近な例では、スマートフォンなどを使った送金もその一つです。
ソース→日本銀行公表資料
Google、Amazon、Facebookなど世界レベルのテクノロジー企業はすでに金融分野の研究をしてますね。
これらの企業は常に革命を起こそうと優秀な人を高い報酬で雇ってる企業なので、ユーザーにとってより良いものを常に届けてくれるでしょう。
今の日本の金融機関ではATMで自動化されてるにも関わらず時間外手数料が取られたり友達とお金の貸し借りとか個人間での送金でも振込手数料が毎回かかってるよね?
Kyash、LINEpay、PayPayなどすでに日本でも流行り出してるキャッシュレス決済のものでも手数料は無料なのに、銀行を使うと振込にいくだけでも面倒なのに手数料までかかる。

こんな日本の金融機関を使うバカがいつまで居るんでしょうかね?
グローバル展開してるフィンテック企業が日本に進出したら日本の金融機関なんて需要がなくなる。
わざわざコストの高い日本の金融機関を使うやつはバカでしょw
フィンテック企業が本格的に進出してきたら速攻で売ってしまいましょうw
景気に左右されやすいので注意が必要
インフレする(物価が上がる)と銀行株は上昇し恩恵を受けやすく、デフレが進むと株価は下がりやすい。非常に景気に素直な株だと思う。
株価が下がれば下がるほど購入しやすくなり、景気が回復してきたときに資産を増やせるので私はありかなと思う。
景気が回復し続けて回復しなければ損を出し続けることになるので注意は必要。
預金よりも銀行株に投資派まとめ
預金しても貯まらないし定期預金でも貯まらない時代になってます。
預金から投資の時代です。
どこに投資すれば良いか迷ったら、銀行株で良いでしょう。
みずほ銀行なら200円、三菱UFJ銀行なら600円、三井住友銀行なら4000円です。
SBIネオモバイル証券は毎月50万円までなら手数料無料で取引し放題で1株から出来ます。

購入した直後に下がる可能性あるけど長期で耐えて持ち続けようね。
売るタイミングも大事ですので景気やフィンテック企業の動きに注意していきましょう。
投資にはリスクが付いてきます。
実際にやるかやらないかは自己責任です。
コメント