投資を初めたいけどまとまった資金がなくて、手数料が気になるニートに朗報です!!!
SBIネオモバイル証券を使えば1株から購入することが出来て月額200円(税抜)で毎月50万円までの取引がやりたい方放題です。しかもそのうち200ポイントは還元されるので支払う額は実際には消費税分だけ。
まとまった資金がなくても始めることが出来て大企業の株主にもなれて、少額投資をして不労収入を得ようと思っているニートはさっそく口座開設をしましょう。
この記事では、ネオモバイル証券のメリット、デメリット、口座開設のやり方について詳しく説明していきます。

投資は必ず儲かるわけではありません。
損をしても自己責任です。
ネオモバイル証券のメリット
Tポイントで取引ができる
Tポイントで株が買えます。
ツタヤ、ファミマ、吉野家では200円で1ポイント還元されるので普段の買い物でTポイントが少しずつですが貯まりますよね。
ネオモバではTポイントを1ポイント=1円として使えます。
貯まったTポイントを普段の買い物で使うことが出来ますが、不労収入として貰えたTポイントをさらに不労収入を作る資金に充てていくのは面白いと思いませんか?

不労収入(Tポイント)でさらに不労収入(配当金)を作るw
1株から購入することが出来る
ネオモバは1株から購入することが出来るので資金をたくさん用意する必要がありません。
ネオモバ以外(例えばSBI証券や楽天証券など)では通常の取り引きをするなら、銘柄ごとによって1口100株、1000株など最低の売買単位(株の数)が決まっており資金を多めに用意する必要があります。
ネット証券会社で最も人気のあるSBI証券では、1株ずつでも売買出来るようになってますが1度の取引で手数料がかかってしまいます。
しかし、ネオモバでは毎月50万円までは手数料が無料です。
有名な企業の株も1株だと500円を下回るものがあります。
(みずほファイナンシャルグループ、ヤフー、野村ホールディングス、住友化学、ヤマダ電機とか)

500円あれば大企業の株主になれるってロマン的じゃないですか?
もちろん500円以内だけではありません。
SBI証券で扱っているものであればどんな株でも買えます。
100株単位となるとすぐに用意出来ないし始めるまでのハードルが高くてもSBIネオモバイル証券でならお小遣いの範囲で始めることが出来ますよね。
ネオモバでは月額200円(税抜)で50万円まで取引し放題
消費税10%時点では220円かかりますが、200円分は期間固定のTポイントとして還元されます。
消費税がなければ実質無料で取引し放題。
(期間固定ポイントには注意するべきことがあるのであとで説明します)
この記事を書いてる時点では、20円かかるので配当金で20円超えるものを買えば元は取れると考えて良いでしょう。
WealthNaviが1万円から始められる
WealthNaviって何?って人は以下の記事で詳しく書いてるのでそちらをご覧ください。
WealthNaviでは始めるのに10万円が必要になります。
「WealthNaviを始めようと思ったのに出来ない(T ^ T) 」って思った人はネオモバで1万円から初めてみるのもありでしょう。
特定口座/源泉徴収ありなら確定申告なら面倒な確定申告する必要がない
ネオモバでも口座を開設するときに、『特定口座/源泉徴収あり』なら確定申告が不要です。
SBIネオモバイル証券の方で確定申告を行ってくれます。
株主優待や配当金がもらえる
ネオモバで株を所有している場合でも株主優待と配当金がもらえる。
株主優待をもらうためには何株以上ないと貰えないという条件はありますが、条件を満たせば貰えます。
ネオモバ証券のデメリット
NISA口座が開設出来ない
NISAには、NISAとつみたてNISAとジュニアNISAというものがあり条件も違うけれど、ネオモバではNISA口座を開設出来ないとのことなのでここでは詳しい説明は割愛します。
未成年が口座を開設することが出来ない
お小遣いから始めることが出来るネオモバですが、未成年は開設することが出来ません。

お酒とネオモバは20才になってからw
即時入金は住信SBIネット銀行からしか出来ない
株を買うなら証券会社に入金をしておく必要があります。
SBI証券や松井証券とかなら、みずほ銀行や三菱UFJ銀行とか大手銀行から即時入金することは可能ですが、ネオモバでは住信SBIネット銀行からしか出来ません。
一応銀行振込という方法もありますが、振込手数料がかかったり株を買う度に行ったり大きな金額を扱うことになってきた時には正直面倒ですよね。
だからネオモバで投資を始めるなら住信SBIネット銀行の口座開設は必須になります。
毎月もらえるポイントの使用用途が限定されすぎてる
先ほど期間固定ポイントとして200円分もらえると書きましたが、この200ポイントは使い道がものすごく限定されており、ネオモバでしか使うことが出来ない上、有効期限というものが存在してます。
使い道はネオモバで株を購入するときだけに限られてます。
この期間固定ポイントは「付与された月の翌月最終日」となっているので注意が必要です。

まぁ普通に買い続けてたら気にするほどのものでもないけどね
利用料の支払いはクレカしか受け付けてない
ネオモバでは毎月利用料として200円(税抜)をクレカで支払う必要があります。
銀行振込には対応していません。
登録出来るカードの種類は以下の通りになります。
- VISA
- JCB
- MasterCard
- アメックス(American Exspress)
- ダイナースクラブカード
ほとんどのカードを使うことが出来ます。
デビットカードでも出来ます。またKyashで支払いをすることが出来ます。
ネオモバで口座開設する方法
上のボタンを押してネオモバの口座開設するページに進むと、
メールアドレスを入力する画面が現れます。
20才以上であること、個人情報保護宣言を読んで「確認画面へ」を押しましょう。
メールアドレスの登録が完了したら、
30分以内に登録を進めて行きましょう。

そんなに難しくないから大丈夫ですよ
そのまま進めて登録を済ませたら、口座開設申し込み完了のメールが届くので、ユーザーネームとログインパスワードは忘れないうちにSafariの自動パスワードに登録しておきましょう。
申請が完了したらログインをして本人確認書類の登録を済ませましょう。
SBIネオモバイルから出金する口座を設定しましょう。
このとき登録した口座はあくまでも出金用であり入金には対応していないので注意してください。
配当金の受け取り方法について設定していきます。
SBIネオモバイル証券の口座で受け取るのチェックを外すと郵便振替となり面倒なのでチェックを外さずに次に進むと良いでしょう。
勤務先に関してはニートなら関係ありません。正直に無職と答えて次へ進みましょう。
そして初期設定が完了すれば、あとは郵便物が届くまで待ちましょう。
受けとりを確認したらサービス利用時に支払うクレカの登録を行います。
この時に郵便物で届いたハガキに書かれてる取引パスワードを入力しましょう。
ここまでやって登録は完了です。
ネオモバ登録まとめ
20才以上であれば資金があまりなくても始めることが出来るし、配当金もしっかりもらえるのですぐに始めることが出来ます。
月額料金は消費税がなければ実質タダです。
この消費税分を毎月買って行けば元は取れます。
ネオモバで株の投資を始めて少しずつ勉強していきませんか?
少額で何を買おうかと悩んだら銀行株を買ってみるのもありでしょう。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
コメント