Serposcopeは無料なのに有料級の検索順位検索ツールです。

Google Search Consoleがあるのにわざわざ他の検索順位ツールを使うのはどうして?
Google Search Consoleでも検索順位は分かりますが、検索順位が変化した時の履歴や自分が狙ってるキーワードが観測出来ないことがあるので検索順位ツールを使っていきます。

どうしてこの記事ではSerposcopeを選んだの?
Windowsなら有料だけど定番の「GRC」、Macには「Rank Guru SEO」、両方で使える「Rank Tracker」がありますがお金がかかるのでブログやアフィリエイトを始めたばかりの初心者には厳しい。
アフィリエイトはお金を出して性能の良いツールを使えば必ず稼げるようになるわけではないから、いきなりお金をかけてくのはリスクが大きくなってプレッシャーも大きくなってしまうからね。
でも「Serposcope」なら無料なのに有料級の機能を持ってるので英語版で使いにくさはあるものの、初期設定さえクリア出来たら問題なく使えるので選びました。
そしてMacだけでなくWindowsでも使えるので万能だからです。
今回はSerposcopeのインストール方法と初期設定のやり方について説明していきます。
大まかな手順
- Serposcopeをダウンロード
- Serposcopeをインストール
- Javaのバージョンを確認
- アカウント作成
- Serposcopeの初期設定
Macの環境次第ではJavaをインストールする必要があるのでそれについても説明していきます。
私はMacユーザーだからMacでのやり方になりますが、設定方法はWindowsと変わらないです。
Serposcopeを導入する方法
Serposcopeのインストールはこちらダウンロードできます。
SerposcopeはWindows、Mac、Linuxで利用することが出来ます。

どのパソコンでも使えるのは良いね!
zipファイルがダウンロード出来たらファイルを開きます。
Javaをインストール
Serposcopeを使うためにはJavaが必要です。
(Javaを既にインストールしてる人は飛ばしてください)

Java?そんなの使ったことないよ。
プログラミングをしない人は、 Javaを使う機会はないし、Macには最初からは入ってないです。
Javaのバージョンを確認する方法

これからJavaが入ってるのか、バージョンはいくつなのか調べる方法を説明していきますね。
ターミナルから「Java -version」コマンドを入力します。
(Javaとversionの間に半角スペースを入れておく)

ターミナルって何?
ターミナルとは、マックをコマンド操作するためのアプリケーションです。
今ではマウス操作で済んでしまうのでターミナルは普段から使うことはないですが、ターミナルはMacに最初から入ってます。
*「$」の入力は不要です。
Javaがインストールされてればバージョン情報が表示されます。
私のバージョンは14.0.1がインストールされてます。
ver1.8より前なかったり入ってなければ、次の方法でインストールします。
最新のJavaをインストールする方法
「Oracle Technology Network」>「JavaJava SE」>「Downloads」
JavaのインストールはオラクルのWebサイトからダウンロード出来ます。

mac osを選んでインストールすれば完了です。
Serposcopeを起動してログイン
SerposcopeのダウンロードとJavaをインストールしたらSerposcopeを起動します。
ブラウザを立ち上げて上部のアドレスバーに次のコードを入力します。(コピペ出来ます)
このログインのコードはブックマークしておきましょう。
すると次のような画面になるので、
メールアドレス、パスワード、を設定してCreate(作成)ボタンをクリックします。
Serposcopeの初期設定
Serposcpeにログインが出来たら初期設定をやります。
上のADMINというメニューボタンを押しましょう。
押すと次のような画面になります。
GENERAL(基本設定)
GENERALをクリックします。
- Cron time:検索順位のチェック開始時間の設定
- History limit:何日分の履歴を残すかの設定(デフォルトでは365日)
GENERAL>DISPLAY
DISPLAY(表示設定)はデフォルト表示の設定項目。
「Save」をクリックして保存します。
GOOGLE(グーグル設定)の設定
Google検索エンジンの検索順位チェックする時の設定をやります。
GOOGLE>NETWORKING OPTIONS
NETWORKING OPTIONSでは、検索結果の取得方法に関する設定をやります。
項目 | 意味 | 推奨設定 |
---|---|---|
Number of pages | 検索結果の取得ページ数 | 1 |
Results per page | ページあたりの表示件数 | 100 |
Pause | 最小待ち時間(秒) 最大待ち時間(秒) | 最小:10秒 最大:60秒 |
Maximum threads | 最大スプレッド数 | 1 |
Fetch retries | 順位取得のリトライ数 | 2 |
GOOGLE>DEFAULT SEARCH OPTIONS(デフォルト検索オプション)
デフォルト検索オプションでは「トップレベルドメイン」「データセンター」「デバイス」の設定を行います。
項目 | 意味 | 推奨設定 |
---|---|---|
TLD | トップレベルドメイン | JP – Japan(日本の場合) |
Datacenter | 特定のGoogleデータセンターでの検索を制限するために使用 | 空欄 |
Device | PCとモバイルのどちらの検索結果を表示するか(順位が異なる) | 想定読者次第 |
まとめ
無料の検索順位ツール「Serposcope」をMacにインストールする方法について解説していきました。
稼げるようになってきたら、GRCやRank Trackerなど有料ツールを使ってみると良いでしょう。
コメント