あなたの得意や時間を売買するサイト、スキルクラウドはクラウドソーシング初心者ニートにオススメ!特にこれと言ったスキルがない人でも面白いものを出品するだけで稼げるようになるかもしれない、これはニートでも稼ぐチャンスと言えるでしょう。しかもスキルだけでなく時間も売買することができるので時間がたくさんあるニートにピッタリだと思いません??
スキルクラウドはクラウドワークスやココナラに比べると利用者が少なくて穴場です。
さらに他のサイトにはないサービスが存在して「コレはありかも!」と思ったので、この記事でスキルクラウドの特徴、評判、仕事の流れについて解説していきますね。
スキルクラウドとは
スキルクラウドは個人のスキル、ノウハウ、時間を出品できるサービスです。
ココナラに似てるサービスだけど、スキルクラウド独自のものがあります。(あとで説明します)
2018年8月にスタートした比較的新しいスキルシェアサービスなのでクラウドワークスやランサーズなどに比べてライバルが少ないので先行者利益を得やすいサービスに入るでしょう。
スキルクラウドの特徴
他のクラウドソーシングサイトの違いは出品形式とカテゴリーの自由度と投げ銭システムでしょう。
自分のスキル、ノウハウ、時間を売り出せる
スキルクラウドが大手のクラウドソーシングサイトと違うのは、時間をオンライン、オフラインで売り出すことができることです。個人のスキル、ノウハウは他のクラウドソーシングサイト同様に出品ができます。
スキルクラウドのカテゴリー
占い、恋愛相談、ダイエット美容、ヨガ、代行、子育て、介護、ビジネス総合、HP作成、動画作成、画像、イラスト、ライティング、翻訳、ハンドメイド、その他
たくさんのカテゴリーがあり、SNSのいいねを増やす、愚痴を聞くなど面白いものが出品されてます。
カテゴリーにないサービスも出品できる
クラウドスキルではカテゴリーにないサービスもオーダースペースを用いることでリクエスト依頼をすることができます。
投げ銭がある
投げ銭(=チップ)を上げることが出来ます。
投げ銭に関しては購入者の気分ですがお互いに良い気持ちでやるなら投げ銭は嬉しいですよね。

私もアイコンを作成してもらった時はつい投げ銭投げましたw
投げ銭は他のクラウドソーシングサイトにないでしょう。

私が知らないだけかもしれんけどね。
完全無料
登録するだけなら無料。
サービスを出品して取引が完了した時に手数料が発生するだけです。
安全への取り組み
スキルクラウドでは安心して使えるように以下のサービスもやってます。
- 監視体制
- 相互評価システム
- 本人確認(任意)
- 評価ランク制度
- 決済システムの整備
- キャンセル規約
スキルクラウドの手数料
スキルクラウドでは手数料が一律で25%です。
手数料は取引完了後に発生。
消費税はスキルクラウドが負担してくれるので確定申告の時にややこしいことをしなくても済みます。
銀行振込手数料
報酬を銀行振込(現金として出金)する時には自己負担です。
金額に関わらず一律160円です(全銀行共通)
出金するためには、3000円以上にならないと出来ず、達成したら月2回まで振込申請依頼をすることができます。
スキルクラウド上での仕事の手順
- 会員登録
- プロフ作成
- 出品
が大まかな流れです。
プロフ作成ポイント
FacebookURL、TwitterURL、instagramURL、ブログURL、Youtube埋め込みコードなど様々なSNSへ繋げることができるのでこれから購入してくれる人やあなたが頼む人と信頼関係が築けたらSNSの方でやりとりを済ませよう。

手数料25%は痛いですからね。
出品形式
スキルクラウドでは専用ルーム、対面型、教室型、3種類の出品の仕方があります。
専用ルーム
打ち合わせから納品まで全部完結させるやり方。
クラウドソーシングは基本的にはこのやり方でしょう。
対面型
直接会って対応する方法。
実技で教えるには直接会って対応した方が良いでしょう。
他のクラウドソーシングサイトだと専用ルーム型がほとんどで滅多にない出品方法ですね。
教室型
指定した時間に指定した場所で対応する方法。
場所取りやら先に人数を把握するのは大変なのでニートには向いてないやり方ですね。
値段は自分で設定できる
値段は自分で設定できるので、最初は安く出品して徐々に値段を上げていくことができます。
値段は自分で設定できるので、期間限定技とかも使えますよ。
「人間は期間限定に弱いですからね」
スキルクラウドの登録方法
>>スキルクラウドの登録はこちら
メアドを入力
Facebookeアカウントでもログインできますが、それ以降が上手く出来なかったので普通にメールアドレスを入力しましょう。(解決方法探すのに30分使ったけど分からなかったマン。)
Facebookでやると下のような画面になって先から進めないです。
メールが届くのでクリック
これらを入力すれば完了です。あとは本格的にやるようになってからでも構いません。
スキルクラウドのTwitter上の評判
スキルクラウドの評判をTwitterで探してみたのですが、利用者が少ないからか参考になりそうなものを探すのが大変でした。(会社の広告、出品者の宣伝が多かった)
うはw
スキルクラウドでサービスが売れたwww
実際、利用している人いるんだねw
スキルクラウドは、サービス売るよりも別の方法で稼いだ方が
効率良いから、まさか売れるとは思っていなかった。売れたからには全力でサービスしますぜ!
— 平成最後の怪物 (@heisei_literacy) December 12, 2018

別の方法が気になりますよね。
■スキル売買サイトの手数料比較
ココナラ:25%
ランサーズ:20%
Time ticket:30%
SKIMA:10~20%
Askbe:20%
スキルクラウド:25%どれも1/5~1/4は手数料が掛かる。
高額単価で出したら売れにくいというジレンマ💦
まあ集客チャネルの一つくらいの認識がいいかもですね!(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
— まったりノマド(バズビデオ全て外注し動画ビジネスに集中!今は東京now) (@yutoriowner) October 6, 2019

手数料は他のサービスと比べて変わらないんだね・・・
👨🏻🦱どうしてこんなこともわからないんだ‼️
👱🏻♂️こんなに複雑な事を簡単にこなすのは才能ですよ‼️
そのスキルを活かして稼げばいいじゃない🎉あなたのその特技(趣味・得意)がお金になる!スキルシェアサイトの【スキルクラウド】 – 薔薇色の人生(を夢見るある夫婦の日常) https://t.co/9KgluwVjo6
— 51(コーイチ)@天性の人たらし (@barairofuufu) May 23, 2019

たまに、「お前はなんでこんなことも出来ないだ?」と思うものがありません?
【PDFを0円出品した結果】
スキルクラウドで1日で売れました!
無料レポートだとかなりギラギラしてますが、こういう所でも集客に使えることが判明しましたね😉コンテンツ作ったらどんどんギブして信頼貯めていきましょ!! pic.twitter.com/MyrtGwbKWM
— フリスク@実績0からの情報発信 (@01frisk01) January 8, 2020

集客方法の1つに追加しても良いかもね
そっかココナラミーツもあるか✨
新しいサービスで0円もできて
投げ銭もある🤔✨面白そうだよね👨🏻🔧
これからのスキルクラウド要チェックや
✍️( Ꙭ👄)ミ✨スイー情報ありがとくらげー(*’ω’*)✨👨🏻🔧✨
— しまむら👨🏻🔧🍀💓バレンタインくらげ🍫( Ꙭ)ミ接客/人事のお仕事 (@shimamura_blog) January 7, 2020
スキルクラウドで稼ぐコツ
相場価格をリサーチしておく
相場価格を理解しないと稼げるようにはなりません。
相場より高いと仕事の依頼自体が少なく、相場より安いとたくさん仕事してるのに稼げずに苦労します。
先行者利益を得る
スキルクラウドでは相互評価システムがありさらに出品者のレビューを見ることができます。登録者が少ないうちに少しずつで良いので評価を積み重ねていくことで新規に依頼をしようと思う人から信用されて依頼されやすくなり稼ぎやすくなるでしょう。

先行者利益は大事よなー
お試し0円出品を使う
先行者利益を得るためには評価を速い段階で得て積み重ねていくことが大事になります。これから始めようと思って相場価格を調べたけど0件の時は信用がないので相場価格を理解した上で設定して出品しても誰も頼んでくれない可能性があるでしょう。
実績ないけど頼んでみたら実はめちゃくちゃ出来る人だった、って思ってもらえるようにまずはお試し0円出品をしてみましょう。
1件達成できて2度目頼んでこない悪い奴に当たっても大丈夫。
実績になり他の人から依頼がくるようになり稼げるようになりますよ。

個人事業主は最初の1件が一番大変って言われます。
スキルクラウドのまとめ
スキルクラウドは他のクラウドソーシングサイトと比べて知名度も低く利用者が少ないので、先行者利益を得て稼ぎたいなら今すぐに登録して始めましょう。
需要のなさそうなものも商品に出来てしまうのがクラウドスキルの良い所でしょう。
手数料25%と高いのが痛いですけど、ニートから在宅ワーカーや個人事業主として稼ぐ人間になりたい時に集客手段として使えるので登録して損はありませんよ。
他のサイトにはない投げ銭システムや他SNSへ誘導の許可されてるので「いつか他の有名クラウドソーシングサイトを超える利用者数になるのではないのか?」と予想してます。私の予想が当たるかはさておき利用者が増えてからでは遅いのは間違いないですよ。
>>スキルクラウドでの出品はこちら
何で出品しようか迷ったらハードルが低いwebライティングをやるのもありですよ。
コメント