ニートブロガーとして活動したいならば、プロフィールはしっかりと作りましょう。

普通の人は、芸能人や経営者や凄い人に興味があってもただのニートには興味がないです。
この記事ではプロフィールをしっかりと作るのが大切な理由、プロフの基本的な型について解説します。
初見の読者にあなたのことを知ってもらう
まず知らない人のことを信じたりとか、共感することってほとんどありえませんよね。
TwitterやFacebookなどのSNSから来る人はあなたのことを知っている可能性はありますが、Googleやヤフーで検索してきた読者は「あなたのことを知らない」です。
私は色々な人のブログをよく読むのですが、あなたも最初に「どんな人なんだろう?」と思ってプロフィールを見ませんか?
なぜ読むか?は

継続してこのブログを読むかどうか判断するためです
自分のことを知ってもらうことは、共感者を得るという目的を果たす最低限の課題ですね。
プロフで共感者獲得
なぜ共感を得るのが必要か
ブロガーとして活動するならばあなたの共感者が必要です。

どうしてわざわざ共感者を得るのが必要なの?
有益な情報を発信するのも大事ですが、今は有益な情報なんて他のサイトにもたくさん転がっているので、ブロガーとして活動するなら圧倒的に不利になります。
アフィリエイターは他者の商品を売るために専門的な知識をひたすら発信してくるので、ブロガーは同じ土俵で戦ったら負けます。
ブロガーで勝てるとしたら、芸能人とか有名な起業家とかそれぐらいです。

私たちのような普通のニートブロガーは共感者なしにはアフィリエイターに勝てない。
ブロガーの戦い方は地下アイドルに似てます。
歌が上手い、ダンスが上手い、可愛いならアイドル以外にもたくさん居ますよね。
なぜ他の人ではなくそのアイドルを推すことになったか?それはアイドルに共感したからです。
つまり共感を得ることで応援してくれて売れるようになって有名になって共感してくれる人が増える仕組みができるわけです。
共感を得なければ他の強いライバルに負けてしまい有名になることも稼ぐことも出来ません。
読者は自分と似た境遇の人を応援したくなる
日常世界でも、初めて知り合った人と「誕生月が同じ」「出身地が同じ」とか共通点が多い人の方が友達になっている人の割合は多くないですか?
実はこの現象は、心理学では類似性の法則と言います。
つまり、読者と自分に共通点が多ければ多いほど共感を得やすいということです。
自分のことを知ってもらい共感を得るためのプロフィールの型
0からオリジナルのプロフィールを作れたら良いのですが、最初から上手くできるわけではありません。しかし、プロフィールの型はある程度決まってるので最初は型にハメて作れば良いでしょう。
基本情報(肩書、年齢、住んでる場所など)
個人情報が特定されない限りで出していきましょう。

プロフから中学生時代の嫌な奴にバレたらメンタルきついな
ニートの肩書きは何もやってないニートで良いです。
最近はニートにもたくさんの種類があるので、○○ニートとかもありですね。
年齢は書いておいた方がものすごく共感を得やすいです。
ブロガーの年齢と読者の年齢が±13才以上違うとどんなに強いメッセージを発信しても全く刺さらない可能性があります。
ニートが少数派だった時代になった人、就職氷河期にニートになった人、令和元年にニートになった人では、同じニートでもニートになった理由や悩みが違います。
ニートになった理由はみんなそれぞれ違います。
似た境遇の同年代を読者と集めた方が共感者になってくれやすいです。
住んでる場所は書いておいた方が良いです。
ニートはSNSやブログ経由でオフ会をする機会があるでしょう。

オフラインの交流も必要な時代です。
住んでる場所を書いておいた方が交流しやすくなります。
経歴(最初に今を書いて遡る)
ニートになるまでの経歴はみんな違います。
高校卒業してから、大学卒業してから、会社員としてしばらく働いてから、となるまでの経歴は違うとそのときの資産状況や悩みや次の目標が異なってくるので書いておきましょう。
趣味(スポーツ、好物など)
趣味は、読者との共通点を1つでも増やすという意味では大切な要素です。
ニートブロガーは基本書きたいことを書くことの方が多いので、好きなものを書くことが多くなるでしょう。そのときにプロフィールで趣味を書いておけば共感してくれるだけでなく、どんなことを多く書く人か覚えてもらえます。
実績を掲載して凄さをアピール
ニートにはほとんど実績はないと思いますが、資格とかトークイベントをしたとか何かあれば書いておいた方が少し専門的なことを書いた時に説得力が上がります。
保有サイト(他のサイト、SNS)を掲載しておく
共感してくれた読者は、「あなたのことをもっと知りたい・絡んでみたい」と思うかもしれません。
あなたにせっかく興味を持ってくれたのに他のサイトを持ってるのに掲載してないのは機会損失です。
そして、他のサイトからさらに他のサイトへ行ったりきたりが出来るように掲載しておくと良いでしょう。
ニートブロガーのプロフィール作り方まとめ
ニートブロガーはプロフィールをしっかり作って共感者を得ていかないと他のライバルに勝てないです。
プロフの基本型をもう一度振り返ってみましょう。
- 基本情報(肩書き、年齢、住所)
- 経歴(今→過去の順)
- 趣味
- 他の保有サイト (SNS、サイト)
を書けば基本的なプロフは完成です。
一度作ったら放置ではなく定期的に更新していきましょう。
私がプロフを作る時に参考にした本
最後に私がプロフを作る時に参考にした本を紹介しますね。
新規の読者を獲得してリピーターを増やすにはどうすれば良いかわかりやすく書かれてます。
コメント